Category: 知的財産

  • 楽で安全な抜け道は、ほぼ ない。

     弁護士に対する世間一般の俗説で、「弁護士は法の抜け穴を知っていて、うまい具合に法の網をくぐるやり方も知っている」というようなことを言う人がいます。これはやや悪意を持って言われる方向ですが、善意でも「弁護士だから、なんか特別なうまくいくやり方でできるでしょう」と言うのは、それと似たようなことです。

     確かに、現行法令には抜け穴(不備)があって、表面的なすり抜け方は少なからずあるのかもしれませんが、まともな弁護士は抜け穴を通りぬけて利益を図るようなやり方を好みません。抜け穴はほとんどの場合、紛争に至ると裁判所段階で塞がれてしまうからです。

     商標の世界にも似たようなケースがあり、登録の早い者勝ちだからといって、他人を出し抜いて不正な目的で商標を取得したり、外国の商標が日本で登録されていないのを知って、妨害目的で商標を取得したりすることは、特許庁段階では可能でも、後に裁判を通じて無効とされたり、損害賠償請求をされたりします。

     例えば、外国で発売された製品を、日本で並行輸入販売するために、国外販売者が日本での商標登録をしない隙間を突いて、販売者に無断で日本の商標登録をしたという事件があります。このケースでは、正規品販売者が日本で商標登録をしようとしたら、先に無断登録されてしまっていて、登録が拒否されたことで、無断登録が発覚しました。当然、販売者は、先の無断登録の取消を求め、裁判所は取消を認めました。
     法律の原則としては先に商標権を取得した者が優先するのですが、上記のような他人の権利を先取りして押さえてしまう申請は、特許庁段階で通っても、裁判所が無効にしてしまいます。

     また、外国の鞄メーカーの製品の日本での独占販売権を取得しようとして、その外国メーカーと交渉をし、その後交渉が不成立になって、独占販売権を得られなくなった日本の販売会社が、その外国鞄メーカーが使っているロゴ(日本では未登録)に非常に良く似た商標を日本で登録したという事件がありました。このケースでは、外国メーカーは日本での商標権をもっていなかったのですが、日本の販売会社が商標登録に先だって、その外国メーカーと交渉をしていたという事実から、日本での商標登録は、その外国メーカーの日本進出を妨害する目的でなされたものと裁判所に認定されてしまいました。

     上記のケースはどちらも特許庁での商標登録までは認められ、後に裁判所で無効になったという例です。
     このように、「できる」ことであっても、後々の事を考えれば「やらない」という選択をすべきことはいくらでもあります。

     行き止まりの道、高い塀の上などを歩かないように、あらかじめ法律専門家の意見を求めて頂ければ幸いです。

  • 立体商標及び平成26年改正

     立体形状を法的に知的財産として保護する仕組には、商標とは別に「意匠」という制度があり、工業製品の新規性・創作性を保護するために、形状・模様・色彩などのデザインを登録できる仕組になっています。
     意匠は、工業製品を権利として保護しようとするものですので、新規性・創作性が主に審査され、商標と違って周知性や識別性は問題になりません。

     商標は、個性的なアイデアでネーミングとして考案され、独占的に使用して商業的な利益につなげるところに意味があり、そのニーズから、平面の文字や図形などの記号だけでなく、立体的に商標を登録できたらもっと自由度が高まるという要求がありました。そこで、平成8年改正からは立体の商標が登録できるようになりました。
     この立体商標制度に基づいて登録された商標としては、フジヤの「ペコちゃんポコちゃん」、ケンタッキーフライドチキンの「カーネルサンダース」、ヤクルトのプラ容器などがあり、変わったところでは、早稲田大学の構内にある「大隈重信像」も商標登録されているそうです。アメリカで登録されている著名な商標としては、コカコーラのボトルなどがあります。

     立体商標が登録できない場合として、他の物品と区別の付かないもの、ある商品の包装として不可欠な形状のものという条件があります。
     不可欠性の要件は、ややわかりにくいのですが、要するに、製品の包装としてどうしてもそのような形を取らなければ不合理であるというような汎用性のある形状のものを独占させてしまうと、製品そのものが作れなくなってしまうので、そうならないようにしましょうということです。ある特定の技術的な目標を達成するためとか、材料の性質上の理由からどうしても一定の形状が必要であるような場合にも、そこを商標で縛ってしまうと、技術や材料そのものが使えなくなってしまうので、そのような場合にも商標登録はできません。

     ヤクルトの容器やサントリーの角瓶など、単なる容器だからという理由で、商標登録が拒否された例があります。

     上記の例のように、すでに登録されているものの多くが、キャラクター人形の類であるのは、登録要件を満たしやすいからです。

     平成26年改正により、本年4月1日から、商標登録範囲が拡大されました。
     具体的には、法2条の定義が「この法律で「商標」とは、【人の知覚によつて認識することができるもののうち、】文字、図形、記号、立体的形状若しくは【色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの(以下「下「標章」という。)】であつて、次に掲げるものをいう。」と変わり、法5条2項各号が「一 商標に係る文字、図形、記号、立体的形状又は色彩が変化するものであつて、その変化の前後にわたるその文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合からなる商標、二 立体的形状(文字、図形、記号若しくは色彩又はこれらの結合との結合を含む。)からなる商標(前号に掲げるものを除く。)、三 色彩のみからなる商標(第一号に掲げるものを除く。)、四 音からなる商標、五 前各号に掲げるもののほか、経済産業省令で定める商標(=位置商標 商標法施行規則4条の7)」と追加され、規則4条でそれぞれ、定義がされています(動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、音商標、位置商標)。
     米国・オーストラリアでは登録可能な「におい、触感、味」は改正法後も日本では登録できません。欧州諸国でも現在は登録ができなくなっているそうです。

  • 関税法 刑罰と犯則事件の違い

     前回は、関税法に規定する刑罰について紹介しました。今回は犯則事件について説明します。
     犯という言葉を使っていますが、前回説明した刑事罰のある「犯罪」に似ていながら、税関に限られた範囲での処分権限がある点で、検察官が取り扱う犯罪事件とは違っています。
     関税法119条以下に税関の権限がいろいろと書いてありますので、順に見ておきます。

    1 質問、検査又は領置等(119条)

     嫌疑者・参考人に出頭を求め、質問する。
      嫌疑者は一般用語では容疑者、刑事用語では被疑者です。参考人はどの法領域でも共通です。
     
    所持品や放置品などの物件を検査し、任意提出された物あるいは嫌疑者の放置品を領置する。
      参考人の放置品は領置できません。

    2 開示の請求(120条)

     証拠の隠蔽をさせないための規定です。怪しければ、それを出しなさいと求めることができます。

    3 臨検、捜索又は差押(121~124条)

     令状による捜索差押です。犯則事件に特有のものとして臨検があります。
     嫌疑者発信・受信の郵便の差押は無条件で可能です。それ以外でも怪しい状況があれば差押が可能です。
     現行犯・準現行犯については無令状の臨検、捜索、差押可能です。
     立入禁止措置は令状がいりません(128条)。
     臨検等の措置の場合は、対象場所の所有者・管理者(会社の場合は代表者、責任者を含む)・成人の使用人(従業員)・同居の親族のいずれかを立ち会わせなければなりません。それらの者がいないときは成人の隣人、警察か自治体の職員を立ち会わせてもかまいません。女性の身体を対象にしたときは、立会人も女性でなければなりません(129条)。
     臨検等には警察官や海上保安官が同行することもあります(130条)。
     臨検等を実施したら必ず「調書」が作成されます。供述者は署名捺印するのが原則ですが、署名捺印を拒否することもできます(131条)。領置や差押をしたら、目録を作って、所有者に渡さなければなりません(132条)。
     税関での保管が困難な物件については、税関長の権限で別の場所で倉庫業者に保管させたり、売却してお金に換えることも可能です(133条)。

    4 犯則事件 第1の特徴・・・検察官に告発しなければならない事件かどうかが、法律で決まっている

     必ず告発しなければならない事件は、不正輸出入で脱税・故意の虚偽申告があるケースです。
     場合によって告発しなければならないのは、容疑者の居場所が分からなかったり、逃走や証拠隠滅の可能性があったりする場合です。ですから、もし疑われている事実が濡れ衣であったとしても、逃げてしまうとそれだけで告発されてしまう危険があります(137条)

    5 犯則事件 第2の特徴・・・税関長が「通告処分」で事件を終結させることが出来る

     税関長の通告処分で済むための要件は、
      懲役刑を言い渡すほどには犯行の内容が悪質でないこと
      対象者が罰金を払える資産・収入をもっていること
      対象者の居場所が明らかで、通告書を受領できること
     の3つです。このうちのどれか一つでもひっかかれば、告発されてしまいます(138条)。
     また、せっかく通告を受けたのに、20日以内に罰金相当額を納付しなければ、やはり告発されてしまいます。
     罰金相当額を納付すれば、同じ事件で再度処罰対象になることはありません。
     事件の個数は対象物件としてひとまとまりの輸出入申告ごとに判断されますので、対象・時期が異なると、原則として違う事件としての扱いになります。

    6 通告処分による不利益

     通告処分は処罰ではなく、行政処分ですので、いわゆる「前科」にはなりません。
     ただし、税関には処分歴が記録されますので、新たな通関業許可申請や、通関士の登録にあたっては、処分歴が審査され、罰金相当額納付後3年間は免許が下りないという不利益が課されます。
     また、許可が取り消される場合もあります(必ず取り消されるわけではありません)。

  • 商標侵害品の輸入の処罰と通関業者の責任について

     いわゆる偽物ブランド品等は関税法69条の11(輸入してはならない貨物)のうち1項9号「…意匠権、商標権…を侵害する物品」に該当します。これに違反した場合は、関税法109条2項の罪(十年以下の懲役若しくは一千万円以下の罰金・併科あり)になります。さらに、商標権を侵害した者に対しては、十年以下の懲役若しくは一千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する(商標法78条)との規定があり、侵害品の輸入も処罰対象になっています。

     つまり、ニセブランド品の輸入は、関税法違反・商標法違反の二つが重ねて適用されます。このように、一つの行為が複数の犯罪になり、重複して処罰される場合のことを「観念的競合(刑法54条1項前段)」と言います(参考判例 最高裁判所第一小法廷昭和58年9月29日判決(覚せい剤輸入案件)、名古屋高等裁判所刑事第1部平成18年5月30日判決(児童ポルノ輸出案件))。
     観念的競合の場合はどちらか重い方の罰が適用されます(併合罪なら重いほうの長期1.5倍が上限です)が、上記では同じ法定刑なので、10年以下の懲役・1000万円以下の罰金・併科ありとなります。なお、懲役と罰金は、どちらかを選択する規定が多いのですが、関税法・商標法違反では、懲役と罰金を併せて科することができます。これが「併科」です。

     また、貨物を輸出し、又は輸入しようとする者は、必要な事項を税関長に申告し、貨物につき必要な検査を経て、その許可を受けなければなりません(関税法67条)。輸入禁止・制限でない物品であっても、輸入許可を得ないで国内へ持ち込む行為は処罰されます(関税法111条1項 五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金・併科あり)。対象品が商標侵害品でなければ、輸入しても商標法違反になりませんが、関税法違反にはなります。故意に内容を偽った書類を提出して輸入した場合にも111条の罪になります。これは、輸入者本人が出した場合も、通関業者が出した場合も同じように処罰されます。以上の109条、111条の関税法違反は、未遂や予備まで処罰される点で、非常に重い種類の犯罪と言えます。

     なお、関税法109条も同111条も、侵害の「故意」がなければ罪になりません。つまり、申告内容に偽りがあることを認識して、それでもいいと考えて申告して輸入することが犯罪なのであって、荷主の申告内容の虚偽申請を見過ごしただけで通関業者が犯罪に問われることはありませんし、申告時点では当該荷物が客観的に輸入禁止・制限品であることを知りようもないのに、後になって、結果的に対象品だったことが分かったからと言って、通関業者が処罰されることもありません。

     次に、正犯と幇助犯の区別について説明します。
     犯罪組織の一味が役割分担をして、ニセブランド品を輸入したとします。このときは、たとえ単なる見張り役にすぎなくても、加担した全員が密輸犯として処罰されます。このことを共同正犯(刑法60条)といいます。一部分しか関与していなくても、その関与が犯罪全体の成功に寄与するからというのが処罰根拠です。
     犯罪組織に加わっていなくても、そのような組織であることを知りながら、これに協力したという人は、犯罪の一部を助けただけなので、協力者としての限度で処罰されます。これを従犯(幇助犯)といいます。幇助犯の法定刑は正犯の半分となっています。
     密輸入・無許可輸入のあっせん・媒介や貨物の運搬保管は、関税法112条に特別の処罰規定がありますが、これは一定の類型の幇助行為を処罰しやすくするための規定です。
     ここまでは、故意犯といい、犯罪を犯す意思をもって犯罪をする場合の規定です。

     このほか、関税法では、「過失犯」として、許可を得ないで輸入してしまった場合にも重大な過失があれば処罰できるという規定があります(116条)。過失犯は、罪を犯す意思はなかったけれども、結果的に間違って罪を犯してしまったという場合の規定です。関税法109条の密輸入罪には過失処罰がありません(116条は109条を引用していない)。もともと確定的な犯罪意思に基づく密輸入は過失がありえないのです。また、111条2項の通関業者の虚偽申告も過失処罰はありません。

     以上の犯罪は、個人としても法人としても処罰される可能性があります(両罰規定)。

     もし、通関業者が関税法109条や111条違反で処罰をうけると、たとえ罰金であっても通関業法6条4号の欠格事由にあたります(懲役であれば同条3号です)。欠格事由に該当すると、税関長は、通関業許可を取り消すことが出来ます(自動的に消えるわけではない)。
     関税法116条の過失犯で罰金になった場合は、通関業法上の欠格事由にはならないのですが、通関業法34条の「監督処分」の一環として、1年以内の業務停止や許可の取消まで処分可能になっていますので、許可が取り消される可能性があることは、欠格事由に該当した場合と同じです。
     通関士個人についても、業務停止(1年)や従事禁止(2年)などの処分可能性があります。

  • 商標登録できる? 地名・人名

     前回に続き、商標登録できないパターン「地名」「人の名前」です。
     ご当地の名産品に地名を冠して商標登録したり、著名人にあやかって商品を売り出すというのはありがちな発想ですが、これもまた、登録拒否の可能性が高いパターンです。
     外国地名では「ワイキキ」「ジョージア」などの登録拒否事例があります。「やんばる」「ほろはた」などが日本地名の登録拒否事例としてあります。それらがそうというわけではありませんが、誰もしらないような僻地の名称であっても、現に使われている限りは、登録できません。

     人名団体名なども、他人は勝手に商標登録できませんし、そもそも人の姓名は原則商標登録できないことになっています。自動車大手の「トヨタ」「スズキ」「ホンダ」は全部人名ですが、著名表示の独占的な使用が現にされていれば登録される例外があるので、それによるものです。これは法学理論的には、たいへんおもしろい現象です。一般化しすぎると普通名称だと言われて登録拒否されるのに、本来登録できない人名であっても、使用実績があり著名表示になっていれば商標登録して保護されるということです。

     「月の友」事件、「自由学園」事件では、それぞれすでに当該団体があるという理由で、商標登録が拒否されています。

     しかしながら、最近、地名を冠して売り出される商品が多いと思いませんか。上の説明と矛盾してて、おかしいですよね。

     それらは、実は、平成18年4月1日から実施されている改正商標法に基づく「地域団体商標」の例がほとんどです。これは、地名を冠したご当地ブランドを保護する必要から、地名を冠する商標を事業協同組合や、特別法に基づく組合(漁協、農協など)に限って、比較的広く認める制度です。その第一号案件は、「関サバ」でした。

     大阪では、次のような地名を冠した商標の登録があります。
      大阪欄間和泉木綿泉州タオル大阪泉州桐箪笥大阪仏壇泉州水なす堺刃物堺打刃物泉だこ

     地域団体商標は、その団体で独占するのではなく、その団体の組合員であればだれでも使えるという点がポイントです。そのような団体でない者が地名を冠する商標を申請しても原則通り拒否されることになります。

     ある程度は現に周知されていなければ登録できませんが、全国的に知られていなくても近隣都府県にまで知られていれば、登録可能性はあります。

  • 外国で作ったDICOM画像CDを読む件

    先日、大韓民国の医療機関が作ったDICOM画像のCDを読む機会があったので、Tipsとしてメモ

    そのまま自動再生すると、OS非互換とかなんとかの表示が出て、読めない。

    ので、Windowsならエクスプローラーで中身を表示して、DICOMのフォルダをそのまま適当なローカルディスクにコピー。

    フリーのDICOMビューアーは、京都大学大学院医学研究科放射線医学講座のサイトにある YAKAMI DICOM Tools を使用させていただいた。
    上記フリービューアーは、国内の医療機関がCDに同梱してくれる各社ソフトウエアと違って、操作性にちょっとしたクセがあるけど、機能的には十分。

    で、普通にファイルをロードすれば、プロパティ全部見れる。
    そりゃそうだ、DICOMだもの。

    余談。
    日本の医師や別の弁護士にCDを見てと頼んだら、読めないと言われたらしく、依頼者が韓国語版Windowsで表示させたものの画像をjpegにクリップしたやつをわざわざ自分で作ってた(画質落ちててウィンドウレベルも固定なので、ほぼ使い物にならない)。このくらいのことはプロのほうでなんとかしようよ・・・。

  • 商標登録できる?できない?「言葉」

     商標登録は販売促進やサービスの周知にあたり有効なツールですが、なんでも登録出来るわけではありません。

     登録制限の一つに、一般的な名称や品質を表すだけの言葉は登録できないというルールがあります。これは考えてみれば当然のことで、例えば、携帯電話の会社が「携帯電話」を商標登録出来てしまうと、他の会社は、携帯電話を違う名前で売らなければならなくなってしまいますし、運送会社が「迅速」「安全」などを商標登録できてしまうと、他の会社はそのようなキャッチを使えなくなってしまいます。そのようなことを避けるために、どこの国でも一般的な普通名称や品質を意味する言葉は商標登録できないことになっています。

     では、実際に、どんな言葉が登録できないのか。実は、この質問に対して即答するのは相当難しいことです。

     世の中には有名になりすぎて、会社の名付けがそのまま一般名称になってしまった例があります。
     例えば、「正露丸(征露丸)」はもともと大幸薬品の登録商標でしたが、いまでは同様のクレオソート製剤が、多くの会社から「正露丸」として販売されています。
     「うどんすき」も発祥には諸説ありますが、いまでは普通名称とされています。
     また、もともと登録商標だったものが、一般化されてしまって、商標権者も商標を放棄してしまったものとして、「エスカレータ」「ホッチキス」「ホームシアター」などがあります。
     その他、「瓦そば」「柿の葉茶」「アールグレー」などが一般名称とされています。

     上記あたりであれば、私も知っていましたが、裁判例のなかには、「フロアタム(打楽器だそうです)」「カンショウ乳酸(薬品名だそうです)」などが一般名称だとされたものがあります。
     つまり、一般人なら誰でも知っているというほどの著名品でなくても、当該業界で広く一般使用されているのであれば、業界人以外は知らないという程度のものでも商標登録できない可能性があるということです。

     一方、過去に商標登録が認められた実例には「ミルクドーナツ」「美術年鑑」「ジューシー」などがあり、これらのほうがよほど一般名称なのではないかと思うのですが、登録当時はそれなりに商標登録による保護が相当だと判断されたのでしょう。

     外国語の商標も難しい面があります。裁判例では、「FLAVAN(ポリフェノールの一種)」が物の一般名称だという理由で、第32類(食品)での登録を拒否された例があります。
     日本人だから外国語は知らないでしょうという理屈も通らないということです。
    「国際商標」の場合には、もっと顕著になりますから、辞書に載っているような単語はそのままでは原則として登録できないと考えておく必要があります。

     最近では、シャープが出願・登録していた液晶の「IGZO」が無効になった例がありました。これも、素人には意外だったのではないでしょうか
     
     逆に、自社の商標が日本中や世界に広がって、一般名称化することは、皮肉な現象ながら、ある意味、事業者冥利に尽きると思います。これからどんな商標が普通名称化されそうか眺めてみるのもおもしろそうですね。

  • 役務提供と商標登録

     カタログ販売で有名な会社が、平成18年改正商標法前の平成4年に、カタログ販売を商標登録しようとしたのですが、平成7年に特許庁に拒否された事件がありました(普通はこんなには時間が掛かりませんが、後述のような特別事情がありました)。

     いまやネット通販には世界的な著名企業が多数登場していますが、20年ほど前には、インターネット上での販売はさほど一般的でなく、カタログの戸配と郵便・電話受付が主流でした。対面の販売をしない小売業の業態として、顧客との信頼関係を築くことが最重要だったカタログ販売会社が、その事業で使っている呼称を商標登録したいのは当然の発想です。

     ところが、当時、小売業は、その取扱商品の商標を取得して維持管理しなければならず、「役務(=個々の商品ではない商業的サービス全体)」としての商標登録が認められない状況でした。平成3年改正法ではじめて役務登録が認められるようになり、カタログ販売会社が、それまで事業で使っていた名称を登録しようとしたわけです。

     商標の分類は、ニース協定(1957年成立以後数次改訂あり)に基づいて、協定各国がこれに準拠して国内法を整備しているのですが、平成3年商法改正当時、WIPO(世界知的所有権機関)で進んでいたのが、小売業のサービスについて第35類での包括的な登録を認めて良いかどうかという議論でした。

     結論としては、「小売業のサービスはそのサービスそのものには対価が支払われず、商品の販売代金を受け取るだけであれば、サービスといいながら、商品を譲り渡すだけのことであって、サービス自体が取引の対象になっているのではない」という理屈で、第35類に小売サービスを含まない方向性が固まり、国内法の適用においても、小売サービスは商標法で保護すべき独立の「役務」ではないとされたわけです。

     このような結論には、専門家の間でも疑問が提示されていたのですが、同様の小売サービスについて、平成9年に第35類で登録申請した事業者も、平成11年に特許庁に登録拒絶されています。

     その後やはりニーズがあるということで、まず国際分類が改訂され、これにあわせて平成18年に第35類に小売サービスを含める商標法改正がされ、「便益の提供」と表現される項目が付け加えられました。

     理論的に突き詰めていくと、まだ問題は残っているのですが、実務的にはこれで一段落です。

     このように、一見、与えられた大前提として動かせないもののように思える国際協定や国内法などは、実務での必要に応じて、いくらでも変わる可能性があるものです。そして、それを後押しする材料として、却下を承知で法的論争に臨む戦略も場合により有効・必要かもしれません。他方、既成ルールを法体系に逆らって無秩序に変えてしまうと、他の場面での解釈との整合性が問題になって、全体の制度そのものを変えなければならなくなり、取引秩序が混乱するという面もあります。

     以上のようなことを考慮すると、事業者として、事業に支障がある行政の取扱を変えさせたいという場合、行政・立法に働き掛けて法制度を変えていくのか、それとも司法に訴えて、法理論的に取扱を変えるように個別に動いていくのか、どちらかを選択するような経営戦略を立てる局面は、法律家に助言を求める最適な場面であるといえると思います。

  • 商標登録の対象商品・役務の問題

    問題
     自社製品の楽器について取得している商標(ロゴ)をTシャツに印刷して、楽器店で楽器を買ってくれた人に無料で配って販促に使おうと考えています。ところが、同じようなロゴを使うTシャツがすでに他社から市販されていて、ロゴも「衣類」で商標登録されていました。当社のロゴは「衣類」について商標登録していないので、販促グッズとして、ロゴ入りTシャツを配布すると、Tシャツ会社の商標を侵害することになるのでしょうか(BOSS事件参照)。

    解説
     この問題を理解するために、商標が、どういう登録のしかたをされているのか知っておく必要があります。
     商標は、一定の商品や役務を対象として特定したうえで登録申請されています(法6条)。対象は国際基準に沿って、施行令で45種類に区分されていて、各区分には対象品目が詳細に列挙されています。楽器は第15類、Tシャツは25類に分類されています(2013年1月現在)。
     商標登録によって取得できるのは、独占的排他的利用権であり、専用権(独占)と使用禁止権(排他)があると言われています。
     では、Tシャツでの商標権がない場合、楽器会社はノベルティのTシャツにも自社ロゴを入れることができないのでしょうか。また、Tシャツ会社は、楽器会社が作った販促用のTシャツについて、商標権侵害を主張できるのでしょうか。

     問題のケースは実際に裁判で争われた事案で、専門家の間でも意見が分かれていますが、裁判所は、商標侵害ではないと判断しています。
     判断の要点は、商標が、対象商品や役務の「出所」をほかのものと混同させないようにして、商標権者が当該商標を通じて、商売上の信用を蓄積する目的があることをどの程度重く評価するかの点にあります。
     売り物ではなく、あくまでも購入者特典として無償サービスする場合や、宣伝広告のためにロゴ入りの生活用品を作りたいというような場合であれば、もともとの商標権の保護対象の範囲内とみてもいいように思えますが、他方、そのようなロゴ入り衣類が大量に出回ることになると、「BOSS」ブランドを巡って誤認混同を生じるおそれもあります。楽器会社のほうが比較的著名だった場合、Tシャツ会社の不利益はより大きくなりかねません。
     問題のケースでの裁判所の結論は、楽器店側(宣伝広告として商標を使う側)に有利な結果になっていますが、個別具体的な法的紛争の実情によっては、まだ争いの余地が多い論点といえます。

     商標出願にあたっては、一類型ごとに出願料、登録料が加算されるので、複数出願をするとコストも増えるのですが、上記の例のように、法律の分類を超えて事業展開をしていくことを考えて、複数類型への出願を検討する必要があることが理解できると思います。

  • 商標法違反になる場合とは

    「商標法違反」で「刑罰」をうける可能性があるのはどんな場合でしょうか。

     商標法では、「侵害」「詐欺行為」「虚偽表示」「偽証」「秘密保持命令違反」と一定の場合の「過料」とを規定しています。

     侵害罪(商標法78条)は、商標権または商標の専用使用権を侵害したとき、10年以下の懲役・1000万円以下の罰金(法人に対しては3億円以下)に処される規定です。かなり罪が重いのは、窃盗や横領などと同様に、財産的被害を商標権者に与えるものであり、その被害が、際限なく拡大し得ることが考慮されているためです。類似品や防護商標による侵害の場合には、法定刑が上記の半分になっています(法78条の2)。

     詐欺行為罪(法79条)は、詐欺によって商標登録等の権利についての決定・審決を受けたとき、3年以下の懲役または300万円以下(法人は1億円以下)の罰金に処せられる規定です。これは主に登録を出願する側で問題になる規定です。

     虚偽表示罪(法80条)は、商標保護対象でないのに、他人の商標を虚偽で表示したりするような行為が処罰され、刑罰は詐欺行為罪と同じです。

     偽証罪は、一般の刑法上の偽証罪と同じ要件効果ですが、自白の場合の刑の軽減・免除が可能な点で、刑事責任が緩和されています。

     秘密保持命令違反は、平成16年改正で追加され、商標申請上の営業秘密などを開示することに対して、5年以下の懲役・500万円以下の罰金に処される規定です。

     過料は刑罰とは違って、特許庁や裁判所の判断で、ペナルティとして10万円以下で課されるものです。対象となるのは、偽証や審理への非協力、妨害などの行為です。

     商標権を持っていない会社でも、侵害罪等になる行為をしてしまう危険性はありますので、商標法なんてそんなんわが社に関係ないとは言えません。

     侵害行為の類型は、法37条が参考になります。まとめると、

    1. 商標権の対象として登録された指定商品・指定役務(以下まとめて指定対象等)について、登録商標・類似商標・防護商標(以下まとめて登録商標等)を使ってはいけない。
    2. 指定対象等と類似した商品・役務に対して、登録商標等を使ってもいけない。
    3. 商品そのものでなく、包装にも登録商標等を表示してはいけない
    4. 商標権侵害品を所持、製造、譲渡、輸入してはいけない
    5. 侵害品そのものでなく、侵害商標を製造する専用物品も製造、譲渡、輸入してはいけない

     以上のうち、輸入に関しては関税法の適用もあります。
     具体的には、関税法69条の11の1項9号該当で、同2項により没収廃棄されますし、同法109条2項により未遂でも10年以下の懲役・1000万円以下の罰金になり、予備すら処罰されます(5年以下・500万円)。刑法の感覚でいうと、予備が処罰されるのは、放火、殺人、強盗、身代金誘拐など限られた重い罪だけなので、不正輸入がいかに重くみられているかが分かります。