複数の国家が熾烈な交戦を重ねた戦争が、過去100年の間に2回起き、局地紛争はさらに数限りなく続いています。
日本は、これからの世界の中で、どのような地位を保っていかなければならないのでしょうか。
現行憲法を変える必要があるかどうか、みんなで真剣に考える必要があります。
まずは、ここから勉強を始めてみませんか。
複数の国家が熾烈な交戦を重ねた戦争が、過去100年の間に2回起き、局地紛争はさらに数限りなく続いています。
日本は、これからの世界の中で、どのような地位を保っていかなければならないのでしょうか。
現行憲法を変える必要があるかどうか、みんなで真剣に考える必要があります。
まずは、ここから勉強を始めてみませんか。
労働基準法は、労働時間の上限を1日8時間以内、週40時間以内と定めています。これを守らないと、使用者には刑事罰(6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金)があります。
しかし、一方でこれを超えても働かせて良い例外を作ることも出来ます。この例外を適用するためには、いわゆる「36(サブロク)協定」という協定を、労働者代表と締結し、労基署へ届け出ることが必要です。
そのほか、変形労働時間制という制度があったり、休日や休暇についても細かい法規制があったりして、労働時間法制は非常に複雑になっています。それらについては必要になった都度、社会保険労務士や弁護士へお問い合わせ下さい。
今回は、「労働時間」ってなに?という点を主に解説します。
現場でいろいろと問題になる「労働時間か否か」の事例としては、朝礼・始業前の掃除・着替・入門から事業所への移動時間・短時間の休憩・待機時間・終業後の清掃・夜勤者の仮眠などがあります。
法律で個別に決まっているわけではないので、裁判例上では、最高裁判所で次のような一般論が基準として示されています。
「労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、右の労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まる」「労働者が、就業を命じられた業務の準備行為等を事業所内において行うことを使用者から義務づけられ、またはこれを余儀なくされたときは、当該行為は、社会通念上必要と認められる時間について、労働時間に該当する」(平成12年三菱重工事件)。「不活動仮眠時間について、労働者が実作業に従事していないというだけでは、使用者の指揮命令下から離脱しているということはできず、当該時間に労働者が労働から離れることを保障されていてはじめて、労働者が使用者の指揮命令下に置かれていないものと評価することができる」(平成14年大星ビル管理事件)。
例によって、基準としては一般的すぎて具体性がなく、個別のケースで判断に迷うこともありますが、基本的には、「労働者が労働のために拘束されているかどうか、労働からの離脱が自由かどうか」で考えるとよいでしょう。
たとえば、朝礼は業務そのものなので、労働時間に入りますが、始業前の掃除については、各社員が自分の周りだけ自発的に掃除する分には労働時間といえないとしても、会社の業務命令で会社のトイレや敷地周辺などの各社員の持ち場でないところまで掃除させるような体制は、労働時間内といえるでしょう。また、着替えや移動といった時間はほぼ労働時間に含めます。労働基準法上の休憩とはいえないごく短時間の不連続休憩や、作業中の手待ち時間なども特殊な事情がない限りは労働時間に含めます。夜勤中の仮眠については、仮眠室が決められていたり、仮眠中でも緊急時には対応の義務を負うなどの制約がある場合には、労働時間に含める必要があります。それらの時間が労働時間に含まれることの意味は、時間外割増賃金の計算に反映されてくるという点ですので、労働時間管理はしっかりとしておく必要があります。
ちなみに、労働時間の作業密度によって、賃金に差を設定することは、合理的な範囲内であるかぎり合法です。従って、作業密度の低いものと高いものが混在するような勤務形態(仮眠付き夜勤)のような場合には、仮眠中の時間給と起床中の時間給に差を付けることは可能といえます。
WordPressのアップデートやらなんやらで、エラーが出ていた「人生年表作成システム」のスクリプトを修正しました。
リンクが一段深いので見つけにくいですが、こちらです。
よろしければ、なにかとご活用いただけると幸いです。