事務所タイトルバナー

法律上の権利行使の複雑さを示す事件

 以前、商標法不正競争防止法には「需要者の間に広く認識されている」という同じ表現があるけれども、その意味が違うという裁判例を紹介しました。
 実は、この「需要者の間に広く認識されている」は、商標法の中でも、4条1項32条の二か所に出てくるのですが、その二つの意味も裁判例上問題になっています。
 商標法4条は、新しい商標を登録する場合の登録拒否の事由であり、32条は商標が登録されるよりも前から使用していた商標を引き続き使用できる(先使用)かどうかの判断基準を示した条文です。
 二つの意味を同じだと考える立場からは、「『需要者の間に広く認識されている』場合には、どんなときも新しい商標としては第三者が登録できず、なおかつ先使用は必ず認められる」ことになります。
 これに対して、二つの意味は違うのだと考える立場では、「新しい商標を登録するかどうかを決める場合(4条)の『需要者の認識』は、商標権を成立させるかどうかの問題だから、かなり広い範囲(例えば、隣接県域程度)で認識されていたことが必要だが、先使用を認めるかどうか(32条)は、商標登録がされた後に、それ以前に使用されていた表示をどの程度保護するかという問題なので、4条の場合より狭い範囲(例えば、市町村単位程度)の認識であっても、先使用を認めてよい場合がある」と考えます。
 法律の文章は同じなのに、違う解釈をするわけです。

 実際にこの問題が争われた裁判例では、商標権者が、先使用者に対して、当該商標の使用差し止めを求めたのですが、東京地裁・東京高裁ともに、先使用の権利を認めて、差し止めを認めませんでした。高裁は判断中で、「32条は4条の場合と同じように解釈する必要はなく、4条よりは緩やかに解釈して、取引の実情に応じて判断すべき」と述べていますので、裁判例上では、違う解釈をすべきという結論が取られています。

 以上は、法律の条文の解釈の問題でしたが、法的権利の仕組みを考える上でも面白い例です。
 法律上、権利を制限する条項がある場合には、権利保護は絶対ではありません(当然です)。さらに進んで、法律の具体的な制限条項に当てはまらなくても、権利の使い方を間違えると、「権利濫用」とされることもあります。

 例えば、「需要者の間に広く認識されている」未登録商標があるのに、その使用権者でない者が商標権を取得した場合、明らかに商標法4条違反になるのですが、不正競争目的がない場合、登録から5年を経過すると無効審判の請求ができなくなります。
 古い判例では、特許の有効無効を決めるのは特許庁であって、裁判所でないという理屈で、5年を過ぎて無効審判を請求していない案件で、裁判所は権利の有効無効を判断できないとされていました。しかし、平成12年の最高裁判決(富士通と米国TIが争ったキルビー特許事件)で、無効審決がなくても、裁判所が権利の無効原因を認定して、その権利の行使を制限してよいと判例変更されました。すなわち、商標権者が侵害訴訟で先使用者に対して損害賠償請求をした場合、法律上、無効審判請求ができない時期に至っていても、権利濫用の主張はできると判断し、商標権者の訴えを退けました。この判例で、特許法が改正されましたが、今なおこの分野ではいろいろな議論がなされています。


Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *